管理人から皆さまへのお知らせです。
2018年8月23日より、運営メンバーに「おかゆ」が追加になりました。
これからは、3人体制での運営となりますので、よろしくお願いします。
フォトアルバム仕様変更に伴い、駅ページの「発車標写真」表示機能を停止しています。
写真を見る場合は、フォトアルバムからGoogleフォトへ進んでいただくようお願いします。
2011年10月20日に、写真で解説する発車標のページを作成しました。
このページでは、ATOS連動タイプ発車標のさまざまな形態・表示を写真で掲載しています。
準備中のページもありますが、順次掲載していきますのでしばらくお待ちください。
2010年9月13日より、Wikiの新規ページ作成および編集に管理人権限が必要となりました。
情報提供は、掲示板にお願いします。
設定状況および再現パーツのドットに間違いが見つかった場合、こちらでご報告します。
行先「逗子」の英語パーツ(ZUSHI)に1ドットのずれが発見されました。
左に1ドットずれています。お詫びして訂正します。
宇都宮線 新白岡駅の下りホームの桁数および設定に間違いがありました。
誤:15桁2段 久喜駅2番線と同一の設定 正:14桁2段 東大宮駅1番線と同一の設定
久喜駅は、上下とも桁数が間違っていました。
誤:全て15桁 正:1番線が16桁、2・3番線が14桁
白岡駅についても、記録が曖昧であるため削除しました。お詫びして訂正します。
LED発車標では、既にたくさんの方の調査・作成のご協力によって運営されています。
更なるコンテンツ拡充のために、ご協力いただける方を募集しています。
種別3文字(快速:橙・普通:緑)/グリーン車1文字/両数2文字/時刻3文字/行先3文字 ↓ 路線名3文字(東海道・横須賀:橙)/グリーン車1文字/ドア数2文字/時刻3文字/行先3文字手入力のパーツが設定されている場合、英語表示の場面でも一部分日本語が表示されますので、その旨記載していただくようお願いします。