LED発車標 Wikiへようこそ!
このサイトでは、JRの駅のLED発車標の表示を再現し、掲載しています。
コンテンツ紹介 †
- 路線別設定状況
ATOS管区内の路線を中心に、路線別に各駅の設定状況を一覧表にしています。
- 駅別設定状況
各駅の設定状況を詳細に書いたページへ直接リンクしています。
作られていない駅でも、路線別設定状況に再現が掲載されている場合があります。
- パーツ集
再現で使用している再現を、パーツごとにばらして掲載しています。
サイトのしくみ †
このサイトは「Wiki」というシステムで構築されています。
本来は、利用者が自由に書き加えることができるサイトを構築することができますが、
当サイトでは複数いる管理人が容易に更新できるようにする目的で、このシステムを導入しました。
そのため、皆さまが閲覧できるページのほとんどが「凍結」*1してあります。予めご了承ください。
“ATOS連動タイプ”発車標とは? †
当サイトはATOSの解説を目的としているものではありませんので、ATOSの詳細については検索エンジン等で他のサイトをご参照ください。
ATOSと連動しているもの・していないものの例をいくつか挙げますので、見比べていただければと思います。
- 連動しているもの
| | |
標準的なもの(高円寺駅) | 巨大なもの(上野駅) | 古い外装(大井町駅) |
| | |
ドットが細かいもの(横浜駅) | マルチカラーLEDを使ったもの(新宿駅) | フルカラーLEDを使ったもの(新宿駅) |
- 連動していないもの
| | |
表示内容が全く違います(東神奈川駅) | 同じ駅でも、一番左と一番右は 連動していません(八王子駅) | 見た目はATOS連動ですが、内房線なので ATOS範囲外です。表示内容が同一のため、 当サイトでは“ATOS連動タイプ”として 扱います。(木更津駅) |
「桁」と「段」について †
桁・・・横に表示できる文字数
段・・・縦に表示できる行数
ATOSに連動した発車標は、桁数の項目の割り当てを設定することで表示内容が決まります。
例の場合、12桁(12文字表示できるパネル)のうち、左から2文字分に種別、次の4文字分が時刻・・・といった具合に、設定がされています。
割り当ては、駅ごとのページで紹介しています。
ページの利用方法 †
- 左側〜Menu〜は、[+]ボタンをクリックすると、各メニューが開きます。
路線別設定状況の各ページには、再現LEDを40%に縮小表示させて掲載しています。
ブラウザによって縮小処理が異なり、見え方が違うと思います。
クリックすると原寸サイズで表示されます。
また、日本語・英語表示でアニメーションします。*2
- ページ名
ベージュの背景に?がついているのは、リンク切れページであることを示していて、まだ作成に取りかかっていません。
なるべくこのような表示がでないように努めますが、作業の都合上リンク切れが発生する場合があります。
見つけてもそっとしておいてください。
これは、発車標の区切りを表しています。
ATOSと連動した発車標は、種別・時刻・行先などの項目ごとに文字数が割り当てられています。
画像にマウスをあわせると、項目名*3と割り当て文字数が表示されます。
再現画像・パーツの利用について †
当サイトで公開している再現画像・パーツは、条件付での利用を許可しています。
承認を受けていただければ、ご自身のサイトでご利用いただくことができます。
こちらのテンプレートを使いメールでの利用申請を行なっていただき、承認を受けてください。
なお、下記の条件を満たさない場合は、利用をお断りします。
- 非営利目的のサイトでの利用である
- 当サイトのミラー(パーツを並べるだけ等)ではない。
- コンテンツ内に「LED発車標 Wiki」のものであることを明記する
- 当サイトトップページ(http://led.e501.net)へのリンクをつける
パーツを組み合わて新たに再現を作っていただいたり、色を変えるなどの編集をしても結構ですが、上記の条件は守ってください。
使用範囲など、ご不明な点がありましたら、ご相談ください。
ご自身のサイト以外での利用については、メールでお問い合わせください。
リンクについて †
当サイトでは、相互リンクを募集しております。
申請は、こちらで承っております。
バナーは、こちらのものを保存してご利用ください。(200*40px)
管理人紹介 †
このサイトは、3人の管理人が共同で運営しています。