1・2番線(山手線) ホーム発車標 †
2017年11月中旬頃に再度設定が変更され、行先の文字色が橙になりました。
- 1番線表示例(調査日:2017年11月19日)
8桁1段
- 2番線表示例(調査日:2017年11月19日)
8桁1段
古い表示 1・2番線(山手線) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
2017年10月上旬頃に設定が変更され、行先が5桁になったほか、文字色が赤になりました。
- 1番線表示例(調査日:2017年10月13日)
8桁1段
- 2番線表示例(調査日:2017年10月13日)
8桁1段
古い表示 1・2番線(山手線) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
先頭に1文字分のスペースがあります。「回送」でも表示されるのでしょうか?
- 1番線表示例(調査日:2010年8月22日・2015年2月8日)
8桁1段
- 2番線表示例(調査日:2010年8月22日・2015年2月8日)
8桁1段
4番線(京浜東北線) ホーム発車標 †
2019年11月17日に供用が開始されたホームです。
- 4番線の表示例(調査日:2019年11月24日・2020年3月14日)
LCD2段
古い表示 3番線(京浜東北線) ホーム発車標 †
※現在このホームは使用されていません
種別「各駅停車」が緑色で表示されるようになっています。
- 3番線の表示例(調査日:2017年7月20日・2017年10月13日)
8桁2段
古い表示 4番線(京浜東北線) ホーム発車標 †
※現在このホームは使用されていません
2018年6月16日まで使用されたホームで、3番線と同じ表示でした。
- 4番線の表示例(調査日:2017年7月20日・2017年10月13日)
8桁2段
古い表示 3・4番線(京浜東北線) ホーム発車標 †
種別「各駅停車」が橙色で表示されていました。
- 3番線の表示例(調査日:2010年8月22日・2013年6月4日他)
8桁2段
- 4番線の表示例(調査日:2010年8月22日・2013年6月4日他)
8桁2段
5番線(京浜東北線) ホーム発車標 †
2018年6月17日の日中に、路線名が追加されました。
- 5番線の表示例(調査日:2018年6月18日)
10桁2段
古い表示 5番線(京浜東北線) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
2018年6月17日の午前10時過ぎに供用が開始されたホームです。
当日の日中には設定が変更されたため、この表示は供用開始後の数時間のみ見られました。
- 5番線の表示例(調査日:2018年6月17日)
10桁2段
6・7番線(上野東京ライン) ホーム発車標 †
2017年7月頃より、種別表示が3桁になりました。
- 6番線の表示例(調査日:2017年7月26日・2017年10月24日)
18桁2段
- 7番線の表示例(調査日:2017年12月14日)
18桁2段
古い表示 6・7番線(上野東京ライン) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
2016年11月20日より、新6番線・7番線ホームの供用が開始され、5番線ホームは使用停止になりました。
6・7番線ホームには大型の発車標が設置されました。
供用開始当初は、列車名の表示位置が違う(設定ミス?)点や、普通列車の両数(10両のみ)点滅はありませんでしたが、しばらくしてから現在の表示になっています。
- 6番線の表示例(調査日:2017年7月26日)
18桁2段
- 7番線の表示例(調査日:2017年7月26日)
18桁2段
古い表示 5番線(東海道線) ホーム発車標 †
※現在このホームは使用されていません
2016年9月上旬頃より、直通先の路線名(宇都宮線・高崎線)が表示されるようになりました。
- 5番線の表示例(調査日:2016年9月8日)
12桁2段
古い表示 5番線(東海道線) ホーム発車標(2015年5月下旬〜2016年9月上旬) †
※現在は新しいパターンに変更されています
2015年5月下旬頃、東海道線上りホームの設定が変更になり、赤羽駅3番線と同様の表示になりました。
- 5番線の表示例(調査日:2015年5月30日)
12桁2段
古い表示 5番線(東海道線) ホーム発車標(2015年2月6日頃〜5月下旬) †
※現在は新しいパターンに変更されています
2015年2月6日頃、東海道線ホームの設定が変更になりました。
- 5番線(上野東京ライン開業後)の表示例(調査日:2015年3月14日)
12桁2段
- 5番線(上野東京ライン開業前)の表示例(調査日:2015年2月7日)
12桁2段
古い表示 5・6番線(東海道線) ホーム発車標(〜2015年2月5日頃) †
※現在は新しいパターンに変更されています
愛称付き列車(踊り子・アクティーなど)の場合、上段と下段で表示のパターンが異なります。
- 5番線の表示例(愛称付き列車が上段)(調査日:2010年8月27日)
12桁2段
- 5番線の表示例(愛称付き列車が下段)(調査日:2010年8月27日)
12桁2段
古い表示 5・6番線(東海道線) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
少し前までは、ドア数が表示されていました。
- 5番線の表示例(調査日:2009年6月23日)
さらに前(2006年頃)は、列車名が移動することなく号数が表示されていました。
12桁2段
8番線(上野東京ライン) ホーム発車標 †
※2018年4月現在、このホームからの定期営業列車の発車はありません
2017年10月のダイヤ改正より、平日のみ1日1本定期列車が発車するようになりました。
- 6番線の表示例(調査日:2017年10月19日)
18桁2段
古い表示 8番線(東海道線) ホーム発車標 †
2016年11月までは平日朝ラッシュ時に東海道線の上り列車が使用していました。
※現在は新しいパターンに変更されています
- 8番線の表示例(調査日:2016年10月26日)
18桁2段
古い表示 8番線(東海道線) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
- 8番線の表示例(調査日:2015年2月5日)
18桁2段
9〜11番線(上野東京ライン) ホーム発車標 †
2017年10月頃より6・7番線ホーム同様、種別が3桁になり始発と交互表示されるようになりました。
- 9番線の表示例(調査日:2017年10月4日・2017年11月4日)
18桁2段
- 10番線の表示例(調査日:2017年10月4日・2017年11月4日)
18桁2段
- 11番線の表示例(調査日:2017年10月4日・2017年11月4日)
18桁2段
古い表示 9〜11番線(上野東京ライン) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
2016年9月上旬頃より、直通先の路線名(常磐線)が表示されるようになりました。
- 9番線の表示例(調査日:2015年12月19日・2016年9月8日)
18桁2段
- 10番線の表示例(調査日:2016年9月8日)
18桁2段
古い表示 9〜11番線(上野東京ライン) ホーム発車標(2015年5月下旬頃〜2016年9月上旬頃) †
※現在は新しいパターンに変更されています
2015年5月下旬頃、上野東京ライン9〜11番線ホームの発車標の設定が変更になりました。
2015年12月頃、「ひたち」の表示パターンが変更になりました。新しいパターンは上の項目で掲載しています。
- 9番線(「ひたち」の旧表示パターン)の表示例(調査日:2015年5月30日)
18桁2段
- 10番線の表示例(調査日:2015年5月30日)
18桁2段
古い表示 9〜11番線(上野東京ライン) ホーム発車標(2015年3月14日〜5月下旬頃) †
※現在は新しいパターンに変更されています
- 9番線の表示例(調査日:2015年3月14日)
18桁2段
- 10番線の表示例(調査日:2015年3月14日)
18桁2段
古い表示 10番線(湘南ライナー) ホーム発車標 †
使用開始してから数日で、設定が変更されました。
号数が表示されるようになり、その他の配置が調整されています。
- 10番線の表示例(調査日:2011年10月7日・9日/調査協力:敬天愛人様)
回送列車でも時刻は表示されます。
18桁2段
古い表示 10番線(湘南ライナー) ホーム発車標(2011年10月上旬の数日間) †
※現在は新しいパターンに変更されています
2011年10月3日より湘南ライナーの出発ホームになり、新たに発車標が設置されました。
根岸線のいくつかの駅で使用されている、色合いの鮮やかな発車標が使用されています。
なお、号数の表示はありません。
- 10番線の表示例(調査日:2011年10月4日)
取材時は1段目の列車しか表示されていませんでしたが、2段目にも同様の表示がされるものと思われます。
18桁2段
12番線(東海道線) ホーム発車標 †
2017年7月頃、東海道線ホームの設定が変更になりました。
- 12番線の表示例(調査日:2017年7月17日)
12桁2段
古い表示 12番線(東海道線) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
2015年2月6日頃、東海道線ホームの設定が変更になりました。
- 12番線の表示例(調査日:2015年2月6日)
12桁2段
古い表示 11・12番線(東海道線) ホーム発車標(〜2015年2月5日頃) †
※現在は新しいパターンに変更されています
いつ頃から、列車名が4文字で表示されるようになりました。
- 11番線の表示例(調査日:2010年8月27日)
12桁2段
古い表示 11・12番線(東海道線) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
少し前までは、列車名が3文字で表示されていました。
- 11番線の表示例(調査日:2009年6月23日)
12桁2段
13番線(横須賀線) ホーム発車標 †
再び特急以外の種別が表示されなくなり、元の表示に戻りました。
- 13番線の表示例(調査日:2017年11月21日)
12桁2段
古い表示 13番線(横須賀線) ホーム発車標 †
2017年11月上旬の一時期、総武線直通電車に「快速」、東京行に「普通」表示がされましたが、すぐに元に戻りました。
※現在は新しいパターンに変更されています
- 13番線の表示例(調査日:2017年11月11日)
12桁2段
古い表示 13番線(横須賀線) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
- 13番線の表示例(調査日:2010年8月22日)
12桁2段
14番線(横須賀線) ホーム発車標 †
13番線と同様の表示に変更されています。
- 14番線の表示例(調査日:2017年11月21日)
12桁2段
古い表示 14番線(横須賀線) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
先頭に「始発」を出したため、種別と行先/列車名が1文字ずつ少なくなっています。
- 14番線の表示例(調査日:2009年9月13日)
14番線が副線になった当初(2008年3月15日頃)は、現在の13番線表示と同じでした。
12桁2段
15番線(横須賀線) ホーム発車標 †
2017年11月上旬より、特急列車以外でも種別が表示されるようになりました。
- 13番線の表示例(調査日:2017年11月11日)
12桁2段
古い表示 15番線(横須賀線) ホーム発車標 †
特急列車以外に種別は表示されていませんでした。
※現在は新しいパターンに変更されています
- 13番線の表示例(調査日:2010年8月22日)
12桁2段
京浜東北線北行 コンコース発車標 †
2019年11月に北行列車が3番線から4番線に移設されましたが、発車標自体の変更はありませんでした。
- 【ホーム移設後】京浜東北線北行 コンコース表示例(調査日:2019年11月24日・2020年9月5日)
8桁1段
- 【ホーム移設前】京浜東北線北行 コンコース表示例(調査日:2015年2月8日・2017年10月13日)
8桁1段
京浜東北線南行 コンコース発車標 †
2018年6月17日の日中に、路線名が追加されました。
- 京浜東北線南行 コンコース表示例(調査日:2018年6月18日)
10桁2段
古い表示 京浜東北線南行 コンコース発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
2018年6月17日の午前10時過ぎに使用が開始された発車標です。
当日の日中には設定が変更されたため、この表示は使用開始後の数時間のみ見られました。
- 京浜東北線南行 コンコース表示例(調査日:2018年6月17日)
10桁2段
東海道線・上野東京ライン北行 コンコース発車標 †
2016年9月上旬頃より、直通先の路線名(宇都宮線・高崎線)が表示されるようになりました。
- 東海道線・上野東京ライン北行 コンコース表示例(調査日:2016年9月8日)
12桁2段
古い表示 東海道線・上野東京ライン北行 コンコース発車標(2015年3月14日〜2016年9月上旬頃) †
※現在は新しいパターンに変更されています
改札口・北改札コンコースはフルカラーLEDですが、中央改札コンコースに3色LEDの発車標が設置されています。
- 東海道線・上野東京ライン北行 コンコース表示例(調査日:2015年3月14日)
12桁2段
常磐線 コンコース発車標 †
2015年9月頃、改札内コンコースに常磐線直通列車専用の発車標が設置されました。
- 東海道線・上野東京ライン北行 コンコース表示例(調査日:2015年9月22日)
18桁3段
発車標写真 †
発車標写真はこちら