1・2番線(東海道線) ホーム発車標 †
以前の表示になってから数日後、再度割付が変更されました。また、2021年11月頃より10両が赤表示になりました。
号数は基本的に表示されませんが、1番線のみ上段に号数付きの列車(踊り子)が表示されるときには、2つ下の古い割付に戻り、号数が表示されます。
- 1番線の表示例(調査日:2021年5月8日・2022年3月9日他)
14桁2段
- 1番線(上段に号数付きの列車が表示されるとき)の表示例(調査日:2022年3月6日)
14桁2段
- 2番線の表示例(調査日:2021年5月8日・2022年3月5日他)
14桁2段
古い表示 1・2番線(東海道線) ホーム発車標(2021年5月上旬の数日間のみ) †
※現在は新しいパターンに変更されています
2021年5月上旬、ナンバリングを模した表示が追加され、種別2桁・路線名3桁になりました。
列車名は基本的に表示されませんでしたが、上段に号数付きの列車(踊り子)が表示されるときのみ、1つ下の古い割付に戻っていました。
- 1番線の表示例(調査日:2021年5月5日・2021年5月7日)
14桁2段
- 2番線の表示例(調査日:2021年5月5日)
14桁2段
古い表示 1・2番線(東海道線) ホーム発車標(2015年2月下旬〜2021年5月上旬) †
※現在は新しいパターンに変更されています
2015年2月下旬、横浜駅上りホームと同様の設定に変更されました。
- 1番線の表示例(調査日:2015年3月2日・2021年3月6日他)
14桁2段
- 2番線(上野東京ライン開業後)の表示例(調査日:2015年3月16日・2021年2月28日他)
14桁2段
- 2番線(上野東京ライン開業前)の表示例(調査日:2015年3月2日)
14桁2段
古い表示 1・2番線(東海道線) ホーム発車標(2006年夏頃〜2015年2月下旬) †
※現在は新しいパターンに変更されています
2006年夏頃に設定が変更されました。
種別と両数が交互に表示されます。また、普通列車の場合は乗車口の案内もされます。
川崎駅では、1・2番線のみ遅れ時間が表示されていました(現在は3・4番線ホームでも表示されます)。
2011年5月上旬まで快速の種別表示が橙でしたが、現在は赤で表示されています(アクティーなどの快速の列車名は引き続き橙で表示)。
- 1番線の表示例(調査日:2008年8月17日)
14桁2段
古い表示 1・2番線(東海道線) ホーム発車標(2001年秋頃〜2006年夏頃) †
※現在は新しいパターンに変更されています
導入当初は、大船駅等と同じ表示でした。また、ドア数の表示がなかった時期もあります。
3・4番線(京浜東北線) ホーム発車標 †
種別の表示が一部変更になりました。
- 3番線の表示例(調査日:2020年9月19日・2020年9月26日)
LCD2段
- 4番線の表示例(調査日:2020年9月19日・2020年9月26日)
LCD2段
古い表示 3・4番線(京浜東北線) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
2019年8月下旬に下段も表示されるようになりました。
- 3番線の表示例(調査日:2019年8月25日・2019年11月16日)
LCD2段
- 4番線の表示例(調査日:2019年8月25日・2019年11月16日他)
LCD2段
古い表示 3・4番線(京浜東北線) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
2019年3月頃に、LCD発車標に交換されました。
導入からしばらくは発車標の下段が非表示でした。
- 3番線の表示例(調査日:2019年3月8日)
LCD2段
- 4番線の表示例(調査日:2019年3月8日)
LCD2段
古い表示 3・4番線(京浜東北線) ホーム発車標(2011年5月上旬〜2019年3月頃) †
※現在は新しい発車標に変更されています
- 3番線の表示例(調査日:2015年3月22日・2019年2月23日他)
8桁1段
- 4番線の表示例(調査日:2009年10月27日・2019年2月23日他)
8桁1段
- 4番線の表示例(快速)(調査日:2011年5月5日)
2011年5月上旬より、快速の種別が赤で表示されるようになっています。
8桁1段
古い表示 4番線(京浜東北線)ホーム発車標(2009年10月26日頃〜2011年5月上旬) †
※現在は新しいパターンに変更されています
快速も、各駅停車と同じく橙で表示されていました。
- 4番線の表示例(調査日:2009年10月27日)
8桁1段
古い表示 3・4番線(京浜東北線)ホーム発車標(2009年10月中旬〜10月26日頃) †
※現在は新しいパターンに変更されています
4番線は、数年前からこの表示でした。
- 3番線の表示例(調査日:2009年10月20日)
8桁1段
- 4番線の表示例(調査日:2009年10月20日)
8桁1段
8桁1段
古い表示 3番線(京浜東北線)ホーム発車標(〜2009年10月中旬) †
※現在は新しいパターンに変更されています
- 3番線の表示例(調査日:2008年8月17日)
全列車各駅停車のためか、種別は表示されませんでした。
8桁1段
5・6番線(南武線) ホーム発車標 †
2011年5月上旬に、快速の種別表示がATOS連動のものに戻りました。
それに併せて東海道・京浜東北ホームも、快速が赤で表示されるようになっています。
- 5番線の表示例(調査日:2011年5月5日・2016年7月14日)
8桁2段
- 6番線の表示例(調査日:2011年5月5日)
8桁2段
古い表示 5・6番線(南武線) ホーム発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
2011年4月下旬に、快速の種別表示が赤に変わりましたが、駅での手入力により表示させているため、英語の表示がありませんでした。
川崎駅においては各駅停車も快速も同じ橙で表示されていたため、区別をするために赤にしたものと思われます。
1・2番線(東海道線) 中央南改札コンコース発車標 †
2021年12月頃より、ナンバリングを模した表示が追加されました。
なお、これに先立ち2021年11月下旬頃から、10両が赤表示になっています。
1番線側は日本語・英語共に赤点滅しますが、2番線の英語のみ点滅しません。
- 1番線の表示例(調査日:2021年12月19日・2022年3月9日他)
18桁3段
- 2番線の表示例(調査日:2021年12月19日・2022年3月9日他)
18桁3段
古い表示 1・2番線(東海道線) 中央南改札コンコース発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
2019年1月、新しい発車標に交換されました。
- 1番線の表示例(調査日:2019年1月19日・2019年10月13日他)
18桁3段
- 2番線の表示例(調査日:2019年1月19日・2019年10月13日他)
18桁3段
古い表示 1・2番線(東海道線) 中央南改札コンコース発車標 †
※現在は新しい発車標に変更されています
のりば表示が無くなりました。
2019年1月まで、古い筐体の発車標が使用されていました。
- 1番線の表示例(調査日:2018年3月2日・2019年1月12日他)
18桁3段
- 2番線の表示例(調査日:2018年3月2日・2019年1月12日他)
18桁3段
古い表示 1・2番線(東海道線) 中央南改札コンコース発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
上野東京ライン開業に先立ち、表示が変更されました。
- 1番線の表示例(調査日:2017年6月18日・2017年7月9日他)
18桁3段
- 2番線の表示例(調査日:2015年7月16日・2017年6月18日他)
18桁3段
古い表示 1・2番線(東海道線) 中央南改札コンコース発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
ドア数が表示されていました。
- 1番線の表示例(調査日:2011年6月21日・2013年3月9日)
18桁3段
- 2番線の表示例(調査日:2011年6月21日・2013年3月9日)
18桁3段
3・4番線(京浜東北線) 中央南改札コンコース発車標 †
発車標が更新されました。
表示内容に大きな変更はありませんが、一部行先が新フォントで表示されるようになりました。
- 3番線コンコースの表示例(調査日:2019年3月8日・2019年11月16日)
8桁2段
- 4番線コンコースの表示例(調査日:2017年6月18日・2019年11月16日)
8桁2段
古い表示 3・4番線(京浜東北線) 中央南改札コンコース発車標 †
※現在は新しい発車標に変更されています
2017年現在の表示です。2006年〜2017年の間は、ホームと同様の変化がありましたが省略します。
- 3番線コンコースの表示例(調査日:2017年6月18日・2019年1月19日他)
8桁2段
- 4番線コンコースの表示例(調査日:2017年6月18日・2019年1月19日他)
8桁2段
古い表示 3・4番線(京浜東北線) 中央南改札コンコース発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
2006年現在の表示です。
- 3番線コンコースの表示例(調査日:2006年8月14日)
8桁2段
- 4番線コンコースの表示例(調査日:2006年8月14日)
8桁2段
5・6番線(南武線) 中央南改札コンコース発車標 †
2011年2月28日頃、快速運転開始にあわせて表示パターンが変更されています。
「快速」種別表示の変化については、ホームと同様のため省略します。
- 南武線下り列車の表示例(調査日:2011年5月5日・2017年6月18日)
8桁2段
古い表示 5・6番線(南武線) 中央南改札コンコース発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
先頭1文字は「最終」のみ表示されていました。
- 南武線下り列車の表示例(調査日:2010年8月1日)
8桁2段
古い表示 5・6番線(南武線) 中央南改札コンコース発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
ATOS導入当初の表示です。
ホーム同様、一時期変化が激しい時期がありましたが、再現は省略します。
- 南武線下り列車の表示例(調査日:2006年3月27日)
8桁2段
1・2番線(東海道線) 中央北改札・北改札コンコース発車標 †
2021年12月頃より、ナンバリングを模した表示が追加されました。
なお、これに先立ち2021年11月下旬頃から、10両が赤表示になっています。
1番線側は日本語・英語共に赤点滅しますが、2番線の英語のみ点滅しません。
- 1番線の表示例(調査日:2021年12月19日・2022年3月9日他)
18桁3段
- 2番線の表示例(調査日:2021年12月19日・2022年3月9日他)
18桁3段
古い表示 1・2番線(東海道線) 中央北改札・北改札コンコース発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
のりば表示が無くなりました。
- 1番線の表示例(調査日:2017年9月21日・2019年10月13日他)
18桁3段
- 2番線の表示例(調査日:2017年6月18日・2019年10月13日他)
18桁3段
古い表示 1・2番線(東海道線) 中央北改札コンコース発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
2017年6月18日に開業した中央北改札の表示です。中央南改札と同様の表示です。
- 1番線の表示例(調査日:2017年6月18日)
18桁3段
- 2番線の表示例(調査日:2017年6月18日)
18桁3段
3・4番線(京浜東北線) 中央北改札・北改札コンコース発車標 †
2017年9月頃、設定が変更されて右端まで表示されるようになりました。
種別の色が今までと異なっています。
- 3番線コンコースの表示例(調査日:2017年9月15日・2018年6月17日)
12桁2段
- 4番線コンコースの表示例(調査日:2017年9月15日・2019年10月13日)
12桁2段
古い表示 3・4番線(京浜東北線) 中央北改札コンコース発車標 †
※現在は新しいパターンに変更されています
12桁の発車標ですが、8桁分のみ表示されます。
- 3番線コンコースの表示例(調査日:2017年6月18日)
12桁2段
- 4番線コンコースの表示例(調査日:2017年6月18日)
12桁2段
5・6番線(南武線) 中央北改札・北改札コンコース発車標 †
中央南改札と同様の表示です。
- 南武線下り列車の表示例(調査日:2017年6月18日)
8桁2段
ホーム発車標設置位置 †
※ホーム上に設置されている発車標位置の目安を表すもので、実際の停車位置とは異なります。
発車標写真 †
発車標写真はこちら